2月 212014
 

あくまでも、日本人にとっての話だが、今回のオリンピックは「浅田真央」のためのオリンピックだった。

もし、メダルが1個も取れなくても、浅田真央がキムヨナを破り、金メダルを取っていたら大満足のオリンピックとなったはずだ。

これまで、長野五輪に次ぐ8個のメダルを獲得、羽生選手の金メダルや41歳葛西選手の2個のメダル獲得など、

話題に事欠かないオリンピックではあるのだが、それでも・・・なのだ。

14歳で全日本選手権に優勝してから、このソチ五輪までの10年間のドラマを、知らない人はいない。

天才スケーターの誕生日が、もう84日早ければ出場できたはずのトリノ五輪。

バンクーバーでのライバル「キムヨナ」との死闘に、突然の最愛の母の死・・・。

最後の最後まで女子選手では誰も飛ぶことができない「トリプルアクセル」にこだわり続け、そのジャンプの精度とともに成績は浮き沈みを味わった。

ソチ五輪での引退を表明し、これが最後の浅田真央の演技は、彼女が見せてくれた10年のスケート人生の集大成の舞台となるはずだった・・・。

この先、どんなスケーターが登場しても、きっと「浅田真央」を超えるスケーターには巡り合わないだろう。

時計を過去に戻せるのならば、スケートが楽しくて楽しくてしょうがなかった14歳の「浅田真央」をオリンピックの舞台で観たかった・・・。

2月 182014
 

残念ながら、女子日本代表の予選敗退は決定してしまったが、

もしかすると、「カーリング」という競技は日本人向けの競技かも・・・と思う。

それは、競技者としてということではなく、視聴者としてだ。

案の定、NHKでも15%前後の高視聴率、だんだんルールがわかってくると、野球に近いか、もっと言うと、囲碁、将棋に近いかもしれない。

一投、一投が頭脳戦で、敵の置いた球(?)をどう捌き、自分の球をどう置くか・・・。

一投の間隔が長いため、視聴者は自分なりに戦略を考えることができる。まるで、将棋のようだ。

囲碁や将棋の強い学生などで、チームは組み立ててみたらどうだろう・・・。きっと3手先くらいは読めそうなのだが・・・。

2月 122014
 

金メダル確実と言われた「高梨沙羅」さんが4位に沈んだ。

ここ最近、報道で観る高梨さんは、可哀想なくらいの緊張が見てとれた。

ソチ五輪の全種目の中で、間違いなく一番金メダルに近い存在だった高梨選手を、過熱気味の報道合戦と、狂騒ともいえる地元応援の熱狂ぶりが気になっていた。

冬季五輪の種目の中で、フィギュアと並んでの人気種目のジャンプは、今回初めて導入された「女子ジャンプ」の初代チャンピオンということで背負ったプレッシャーは大きかった。

フィギュアは、男女に注目選手がいたのに比べ、ジャンプは否応なく高梨選手に報道が集中し、また、フィギュア界ほどマスコミ対応に慣れていなかったことも災いした。

それと、近年のオリンピックで目立つ応援風景は、地元の公民館などに集まってのモニターを観ながらの大応援。その応援風景までをメディアが追っかける。

今回の高梨選手の決勝は、深夜2時から氷点下の中、お年寄りから子どもまで集まっての大声援。

真面目で賢い、まだ17歳の女の子の高梨選手が、重荷に感じないはずがない。

ヨーロッパ勢の伸び伸びした活躍ぶりを観ると、もっと、試合にだけ集中させてあげたかったと思ってしまう・・・。

2月 112014
 

ソチ五輪が開幕して4日がたち、いまだメダルはなし。

長野を超える冬季五輪史上最強の選手団と言われたが、どうも風向きがおかしくなってきた。

なんと言っても、メダル第1号と期待されたフィギュア団体が5位に終わったことが、他競技にも影響を与えたようだ。

世界ランクの上位を占める男子、女子ソロが引っ張ると見られたのが、期待通りだったのは、男子SPの羽生選手だけで、浅田選手はじめその他の出場選手が緊張に引きつった表情が気になる。

「とくダネ」小倉さんは、もうメダルは当たり前で、あわよくば金メダルもという口調だったが・・・。

冷静に考えてみれば、ロシアやカナダのようにアイスダンスやペアに世界的な選手がいないことを冷静に考えれば、5位は妥当かも。

いい加減、各メディアの日本選手のメダル期待一辺倒の報道は改めた方がよいのでは、と思わざるを得ない。