9月 282013
 

澄み渡る秋空の中、今日は末娘の運動会。

地域の公立の中学校に通う娘だが、ここの中学校の運動会は本当にシンプルでいい。

長女が通う前から、運動会のたび見にきているが、ここ10年ほとんど競技種目も順番も変わらない。

基本は、とにかく走ること。だから、今流行りのダンスなどは一切なく、シンプルだ。

そして、シンプルだからこそ、余計な演出もないのだが、若さ溢れる躍動感に感動する。

競技は、ポイント制になっており、学年ごとにクラスでポイントを競う。

末娘は、決して走るのが得意とは言い難いが、それでもクラスが今年も昨年も学年優勝を果たし、上機嫌で帰宅した。

中学校の運動会は、これで充分だと思う・・・。

IMG_20130928_142949

 Posted by at 7:42 PM
9月 262013
 

3年くらい前、このブログで怪物「松田聖子」論を書いた。

山口百恵が菩薩なら、松田聖子は怪物だと・・・。

今日、たまたまYou tubeで、中森明菜の「難破船」を聴いて感動してしまい、保存されている中森明菜の曲をひたすら聴きまくった。

中森明菜の凄さは、歌声だけではなく、イントロからエンディングまでの彼女にしか出せないストーリー性にである。

「難破船」では、イントロとエンディングで一筋の涙を流す。

おそらく、意図したものではないだろうが、彼女のこれまでの生き様をオーバーラップさせるには充分な演出だ。

「歌姫」という言葉は、現在の音楽界では、とても陳腐なものに成り下がってしまってはいるが、日本の本当の歌姫は、4人しかいない。

その鮮烈の生涯と歌唱力、楽曲の影響力から考えると、美空ひばり、山口百恵、松田聖子と、もうひとり「中森明菜」だ。

音楽ビジネスの荒波にのみ込まれることなく、中森明菜の50歳の歌声を聴きたいと切に思う。他にかわる存在はいないのだから・・・。

 Posted by at 5:37 PM
9月 252013
 

25年前には、一斉を風靡した(?)浅野温子、浅野ゆう子主演の「抱きしめたい」が、スペシャルとして復活するらしい。

当時、バブル全盛期の時代、その最先端をゆく女性像として描かれたW浅野は、たしかに憧れの女性像ではあったかもしれない。

女性誌は、こぞって特集紙面を組み、新しい女性の生き方に共感し、その後のフジテレビの「トレンディドラマ」の隆盛を導いた。

そのことは認めても、「現在の54歳になったW浅野を誰が観たいのだろう・・・?」と率直に思ってしまう。

まるで、公共の電波を使ったご褒美企画か、今は偉くなった当時のスタッフ同志の同窓会企画のような気がしてならない。

世は、丹念に現在を作り込み、42%の視聴率で有終の美を飾った「半沢直樹」で盛り上がっているこのタイミングでは、ヒットの出ないフジテレビが「古き良き時代」を懐古しているように見えてならない。

「アイアンシェフ」「ショムニ2013」ときて、これで、視聴率ひとケタなら、取り返せないような気がする・・・。

 Posted by at 9:36 AM
9月 232013
 

主役の「半沢直樹」が100倍返しを果たした後のまさかの出向に、ネット上には賛否両論がうずまく。

これは、続編がらみだとか、スッキリしない結末だったとか・・・。

私は、「半沢直樹」が圧倒的に支持された理由は、そのリアルさにあったと思う。

身近にありながら、あまり知られていない「銀行員」の内側を、芸達者で個性的な俳優陣とよく練られた綿密な脚本を忠実に再現した演出で、描き切ったことだ。

サラリーマン社会において、取締役会の最中で、常務に土下座を迫る次長など左遷されるのは当然至極な気がするからだ。

それにしても、最後の取締役会での、堺雅人氏扮する半沢直樹と香川照之氏扮する大和田常務のやり取りは、まるで、故つかこうへいさんの舞台を観るような緊迫感溢れる映像だった。

明日、最終回の視聴率が発表されるのが待ち遠しいが、連ドラの世界でこれほど勝ち組、負け組はっきりした期間は、記憶にない。

初回18%を稼いだ「ショムニ2013」が、最終回7%台で終わってしまうという現実は、安易な企画やキャスティングでは、視聴者にあっという間に見くびられてしまうということだ・・・。

半沢直樹ネタバレ-300x211

P.S 発表された視聴率は、平成のドラマ史上最高の42.2%という驚異の数字だった。

 Posted by at 11:58 AM
9月 202013
 

地方公演の楽しみの一つは、その地方、地方の美味しいものが食べられるということ。

先日の金沢では、なんといっても新鮮な日本海の魚介類と地酒の日本酒。

終電を気にする必要もないので、心おきなく飲める~。

コンサートが盛り上がったお陰で、打ち上げも大盛り上がりのうちに終了。

何とも至福のひとときだった・・・。

IMG_20130918_220033

IMG_20130918_222048-1

 Posted by at 7:00 PM