9月 282009
 

b

先日、トリフォ二―ホールで開催されたミュージカルの名曲ばかり集めたコンサート。

以前、私も同様なコンサートを開催したことがあったが、

バックにオーケストラを置くとは、考えつかなかった。

もちろん、出演料や編曲の大変さ、歌と演奏のミキシングを考えると躊躇してしまう・・・。

終演後、楽屋に挨拶に伺うと、もう3年も続けている企画だという。

いろんな意味で、とても勉強になるコンサートだった。

 Posted by at 12:12 PM
9月 232009
 

king02

お笑いの賞レースにそれほど興味がある訳ではないが、

昨日の「東京03」は凄かった。いや、すさまじかったという方が正確かも。

今をときめく「ジャルジャル」や「ロッチ」や「しずる」などとは、

明らかに基本的なレベルが違う。

中堅どころの「インパルス」、「サンドウィッチマン」にも

その完成度、質の高さで、違いを見せつけた。

テレビのタレントという点では、劣っていたとしても、

東京03には、イッセー尾形のような生きざまを期待させる。

 Posted by at 10:14 AM
9月 212009
 

先週の金曜だったか、

午前中は打合せ、午後は細かい資料作りをして、夜、なんだか頭が痛い。

メールの文章も何度作り直してもしっくりこない。

ちょっと休憩しようと、なにげなく観ていたテレビが・・・。

「このタレントの名前、何だっけ?」と思いはじめ、

やがて、テレビに映るタレントたちの名前が、まったく結びつかなくなる。

苗字はわかっても名前が浮かばない。こんなことははじめてだ。

顔は理解できているのに、名前に結びつかない。

なんか心臓がどきどきしてきて、脳に曇りガラスが埋め込まれたようで、

これが、脳梗塞の初期症状かと・・・。

少し経って落ち着いたのだが、「はんにゃ」がでてこなかったのはあせった。

もうそういう年代だとすると、健康に気を使うとともに

「生きてるうちに、いろんなことやっとかなきゃな~」と痛感した。

 Posted by at 9:43 AM
9月 192009
 

25年くらい前にある小学校の心障学級で1年間だけ教えていた。

その頃は、若気の至りで将来はバンドマンになろうと

1年で退職を決め、子どもたちに何か残せないかと

お別れ会の日に一度だけ歌った曲が「大きな木になれ」。

当時の子どもたちとの思いがサビの

「ふたばから育ち、やがて大きな木になれ~。

天まで届くような大きなきになれ~」としたことは今でも覚えている。

昨日、ある知り合いから、この10月に市民文化祭で「大きな木になれ」を歌うという話を聞いた。

まったくの素人の歌が25年もの間、歌い継がれていたとは・・・。

歌の力は、おそろしいくらい強い。

CQu8Vdj5bAojkSG2SQESttxLFmtRN Y3QEzXpZt5FL1eQBUeWHCfCh6pKLukfB05UxXxLHr-yWg L9hE7su Kkanh092gkNW2zb nzC moM

9月 172009
 

よく、どうして社名を「アンプラグド」にしたの?って聞かれる。

たまたま聞いていたE・クラプトンのアルバム名をもらったんだと答える。

それは、事実だが、せっかくの会社の名前なので

プラグに繋がれていない→自由→物事に縛られない→自分がプラグの役割になる

なんて、かなりなこじつけも考える。

 Posted by at 3:49 PM